おだし研究家・菊地裕子の公式サイト「おだしサロン」

【手作り味噌】完成の見分け方と保存方法

だしの人・菊地裕子です。

10月になりましたので、そろそろ手作り味噌の完成です。

 

 

 

 

お味噌は10月中旬が完成の目安ですが、今月中を目安に開けられると良いでしょう。

 

 

完成の見分け方は、

塩辛い味だったらもう少し、まろやかでしたら完成。

自分のピンとくる味で、完成としましょう! 

※熟成の度合いは、各家庭によって違いますので、必ず味見をしてくださいね。

 

 

食べてまろやかな味わいでも

味噌汁にすると少し塩気が強く感じる場合があります。

時間とともに塩が馴染んでいきますのでご安心を。

 

 

【保存方法】

ジップロックなどの袋に小分けにして、冷凍庫で保存します。

急速冷凍できる方はしてから、立てて保存すると場所をとりません。

好みの色と味をそのまま保存できますよ。

 

使う分は、冷蔵庫に保存してくださいね。

 

 

これから寒くなりますから、樽の中で常温で置きながら

そこから出して使うなど楽しんでもいいかもしれません。

 

 

 

 

常温でおいておくと、熟成が進み、色は濃くなっていきます。

もちろん旨みも濃くなります。

 

 

 

さあ、みなさん!味噌を開けてみましょう。

保存袋のお買い物からスタートですね。

分からないことがありましたら、遠慮なくLINEチャットにてご質問くださいね。

 

 

皆さんの完成を教えてもらえたら嬉しいです。

うまくでき

 

この記事を書いた人

菊地裕子

オンライン料理サロンを運営する傍ら、企業様のレシピ開発・飲食店メニュー開発・ブランディンング・ディレクション・プロデュース・コンサルティングなどとして、食にまつわる幅広い提案をしております。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。


関連記事RELATED ARTICLE

PAGE TOP