手作り味噌にカビが生えた! お手入れ方法
こんにちは。皆さまいかがお過ごしですか?
1.2.3月に仕込んでいただいた味噌を自宅で熟成中ですが
梅雨が明けたら「天地返し」という作業をします。
↓これが天地返し
つい先日、樽の中を覗いて見ましたら、カビを発見してしまいました。
例年、表面にカビはどうしても生えてしまいますが、今年は特に早いように思います。
たけのこの旬は早く、例年より終わってしまったり、他の旬も前倒しになっています。
きっと暖かいからでしょう。
もしかしたら、皆さんの家でも?と思いこちらを書いてみました。
それで、話は戻りますが、
カビを見つけたら、その時点で手当をしておきましょう。
「味噌作りをしたけれど、カビが生えたので失敗しちゃったの…」
という方がよくおられますが、カビが生えても失敗ではありません。
表面をスプーンなどですくって取り除けばいいんです。
入れていたビニールにもカビがついていますから
そのした辺りまでぐるっとハサミで切って
新しいポリ袋(天地返し用にお渡ししたもの)を樽にかけ、
スポッと↑の味噌を入れて薄く表面に塩を振って、袋を閉じます。
※天地返し用はポリ袋のサイズを確認して、購入してくださいね。
この時点で味見をしたら、とがった味がせず、すでに美味しい…
あれ?熟成も少し早いのかもしれません。
重石と味噌の間に空洞ができてしまうと
空気に触れてカビてしまうのですよね。
ですから、今回から、内蓋をさらに追加してピタッとなるようにしてみました。
私は、これにお米1キロ+お皿を乗せて(少し重め)表面に溜まりが上がったら軽くします。
付属の木蓋をして、新聞紙を被せて紐で縛り、
布をかけて風が通る温度変化の少ない場所へ。
我が家は、パントリーに置いています。
また、熟成タイムへ。
仕上がりが楽しみにでなりません!
以上、カビが生えた時の対処法についてでした。
不明な点がございましたら、公式LINEチャットにてご質問くださいね。
では皆さま、良い熟成を♡
前の記事へ
次の記事へ